7月12日、イベント「なぜ過労死するまで働かないといけないのか マルクスから考える資本主義と軽視される働く人の命」を開催します!

 電通、トヨタ自動車、NHK、三菱電機など、有名大企業で過労死が相次いで起こっており、国が認めるだけでも毎年200人ほどが長時間労働や職場のハラスメントを理由に亡くなっています。しかしこれは氷山の一角であり、心臓や脳の疾患で過労死したケースのほとんどは企業側の隠蔽工作によって闇に葬られています。事実、企業の多くはタイムカードなどの証拠を隠滅して責任回避を図るだけでなく、「勝手に働いて亡くなった」「うつ病になったのは家族のせい」と故人や遺族に原因があったという主張を繰り返し、「社員を二度殺す」のです。

 現代社会においては、強制労働や危険な働き方は法律などで禁止されているだけでなく、職業選択の自由が保証されているため「いつでも辞められる」はずです。それでもなぜ過労死が引き起こされるような過酷な働き方が蔓延しているのでしょうか?この問題に正面から取り組んだのが、カール・マルクスです。

 資本主義社会では、誰かに雇われて賃金を得る以外には生活していくことができないがゆえに、働く人びとは「自発的に」過酷な労働に従事せざるを得ず、その結果として過労死が引き起こされてきたとマルクスは述べます。実際に、19世紀のイギリスの縫製工場で働く女工が30時間連続勤務によって「純然たる働きすぎによる死」に至ったように、資本主義の歴史には常に過酷な労働がつきまとっていたのです。

 そして、マルクスの時代から100年以上経過し、AIやICT化など高度なテクノロジーが発展して人間の労働が「不要」になるとすら言われるようになった今日において、状況は変わっていないどころかむしろ悪化しているとさえ言えます。そこで、本イベントでは、『人新世の資本論』や『ゼロからの『資本論』』の著者である斎藤幸平東京大学准教授をお招きし、今年6月に『会社は社員を二度殺す 過労死問題の闇に迫る』を刊行した今野晴貴・NPO法人POSSE元代表とともに、マルクスの理論を手がかりにして、現代の働き方を考えていきます。

【日時・プログラム】
2025年7月12日(土)16時〜17時40分(開場15時30分)

開演・挨拶 16時00分
16時00分 今野晴貴・NPO法人POSSE元代表講演
16時30分 斎藤幸平・東京大学准教授コメント
16時40分 パネルディスカッション兼質疑応答
17時30分 NPO法人POSSEの活動紹介
17時40分 終了

【場所】
会場/オンライン(zoom)併用
ワイム貸会議室新宿西口 Room B(新宿駅から徒歩2分)

【お申し込み】

こちらのサイトからお申し込みください。

ゴールデンウィーク中の相談対応時間について

お電話での労働相談、生活相談は以下の日時で相談対応を行います。

労働相談

4月29日(火曜日・祝日)13:00〜17:00
5月1日(木曜日)17:00〜21:00
5月2日(金曜日)17:00〜21:00
5月4日(日曜日)13:00〜17:00
5月5日(月曜日・祝日)13:00〜17:00
5月6日(火曜日・祝日)13:00〜17:00

生活相談

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日・祝日)まで、お休み

イベント「保育士たちが一斉退職ではなく、ストライキを選んだ理由」を開催します!

イベント「保育士たちが一斉退職ではなく、ストライキを選んだ理由」を開催します!

 年度末に多くの保育園で保育士の一斉退職がおきました。一斉退職に至るケースの多くで問題となるのが、現場の意見を無視して事故や不適切保育の危険を顧みずに、保育士に無理な運営を強いる経営者の在り方です。保育士が子どもたちを守るためにいくら意見を言ってもそれに対して嫌がらせなどの報復で答える園も少なくありません。
 こうした中で、保育園の在り方を変えるために、保育園のほぼ全員の職員がユニオン(労働組合)に加盟し、子どもたちと保育園を守ることに成功したのが、関口フェルマータ小規模保育園の保育士たちです。
 このイベントでは、関口フェルマータ小規模保育園での経験を実際に聞きながら一斉退職の危機が迫る保育園でユニオンでどう立ち向かえるのかを考えていきます。

 参加をご希望の方は、下記のリンクより、参加をご申請ください。
 宜しくお願い致します。

日時:2025年3月30日(日)午前10時30分~
場所:ZOOM(オンラインのみ)
参加方法:参加はこちらのフォームからお申し込み下さい。
共催:NPO法人POSSE、介護保育ユニオン

※このイベントは、社会福祉法人中央共同募金会様が運営する「赤い羽根福祉基金」の助成を受けて実施します。ご支援をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

3月2日、13時~17時「過労死相談ホットライン」を開催します!

NPO法人POSSEは、2025年3月2日(日)の13時~17時で「過労死相談ホットライン」を開催します。長時間労働やパワハラなど過重労働による脳・心臓疾患や精神障害の発症、過労死・過労自殺に関して、労働者やご家族からの相談をお受けします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【ホットライン概要】

日時:2025年3月2日(日)、13時~17時
電話番号:0120-987-215(通話無料・相談無料・秘密厳守)

◆次のようなことでお困りの方は、ぜひご相談ください

・長時間労働が続いて、脳・心臓疾患、精神障害を発症した
・パワハラやセクハラなどのハラスメントを受けて、精神疾患になった
・家族が突然亡くなり、過労死・過労自殺かもしれないと考えている
・病気になったので労災申請をしたいけれど、手続きがわからなかったり会社が協力してくれない
・会社に対して労災の責任追及や損害賠償請求をしたい

◆POSSEに相談した過労死遺児のコメント

私が15歳の時に父は51歳で脳幹出血を発症して亡くなりました。長時間労働が原因ではないかと疑った母は労災申請を行い、1年後に労災認定されました。その後、「会社に過労死の責任を取らせたい」と思いましたが、何をしたらいいのか分からず6年経ちました。

2017年、偶然見つけたPOSSEに相談をしました。証拠集めや会社の調査を一緒に行い、過労死問題に詳しい弁護士を紹介してもらい、裁判を始めることができました。裁判の流れや裁判費用のことなどはPOSSEのスタッフに気軽に質問することができたので、十分に納得しながら裁判を進めることができました。

裁判中は精神的に辛くなることもありましたが、多くの方に傍聴支援をしてもらえたので非常に勇気づけられました。2020年3月に出た地裁判決では完全敗訴になりましたが、諦めずに控訴した結果、2021年1月に出た高裁判決では経営者に責任を認めさせることができました。

「仕事が原因で家族が亡くなったかもしれない」「労災申請をしたい」「国が労災と認めなかった」、「会社に過労死の責任を認めさせたい」などを考えている方がいればぜひ相談して欲しいと思います。一人で悩んでいるとなかなか辛いと思いますが、人に話してみることで何か方向性が見えてくるかもしれません。これから何ができるか一緒に考えていきましょう。

◆NPO法人POSSEの常設過労死相談窓口

過労死相談ページ:https://www.npoposse.jp/karoshi-workplaceinjuries

相談電話:03-6699-9359(相談は、平日17:00-21:00 / 日祝13:00-17:00 水曜・土曜定休)

相談メール:info@npoposse.jp

3月22日イベント「過労死・過労自死に直面した際にできること」を開催します!

日本では国に認められているだけでも、長時間労働やハラスメントを理由に毎年150人から200人が過労死しています。しかしこの数字はあくまで氷山の一角で、その背後には「労災申請をしても認定されなかった」、「過労死だと思うが、どうすればいいかわからない」といった遺族が何万人もいます。

POSSEには年間数十件の過労死相談が寄せられていますが、企業側が証拠隠滅を行ったことで証拠を集めに苦労したり、他の弁護士に断られたりして、過労死の可能性があると思っていても支援団体に繋がれていないケースが少なくありません。

そこで今回のイベントでは、数多くの困難な過労死事件に取り組んできた指宿昭一弁護士と、百件以上の過労死遺族へのヒアリングや相談対応から見えてきた過労死や企業の責任回避の実態について告発してきたPOSSEの今野晴貴から、労災請求や事業主への責任追及の方法、支援団体による支援とはどういうものかについて、お話をさせていただきます。

また実際に自身の父親を過労死でなくした後に、約10年間かけて会社に対して責任を追求した過労死ご遺族の方からも、自身の経験をお話いただきます。

ご関心のある方は、ぜひご参加ください。こちらの応募フォームからお申し込みくださいhttps://forms.gle/3UazyVg1aoxQxmf37

またイベント終了後は、事前にご予約いただいた方向けに無料相談会を実施いたします。こちらも合わせてお申し込みいただけると幸いです。

プログラム

13時30分 開場

14時00分 開演 講演1:指宿昭一弁護士(日本労働弁護団常任幹事)

14時45分 講演2:今野晴貴(NPO法人POSSE)

15時30分 事案の紹介 50代の父を過労死で亡くしたご遺族Aさん

15時45分 質疑応答。

16時00分 講演会終了。相談会(事前予約制)開始。

16時45分 相談会終了。

※イベント終了後、対面およびオンライン(zoom)で、16時45分まで個別相談を受け付けます。ご希望の方は参加申し込みフォームにその旨をご記載ください。

※なお、時間の都合上、その日に対応することが困難な場合がございますが、その場合は後日改めて日程を調整のうえ、電話やメール、POSSE事務所での対面相談などで対応させていただきます。

場所:対面/ZOOM併用

世田谷産業プラザ 3階 大会議室(東京都世田谷区太子堂2丁目16−7)

田園都市線・世田谷線「三軒茶屋駅」下車3分

費用:無料

応募フォームhttps://forms.gle/3UazyVg1aoxQxmf37

講演者:

指宿昭一さん(日本労働弁護団常任幹事)

弁護士。日本労働弁護団常任幹事・東京支部事務局元事務局長。 外国人技能実習生問題弁護士連絡会共同代表、外国人労働者弁護団代表。 労働事件・外国人事件に専門化した弁護士業務を行う。外国人研修生の労働者性を初めて認めた三和サービス事件地裁・高裁判決、精神疾患に罹患した労働者の解雇を無効とした日本ヒューレット・パッカード事件最高裁判決などで勝訴。近年は、外国人労働問題にとどまらず入管や難民の問題についても活動している。単著に『使い捨て外国人―人権なき移民国家、日本 』(朝陽会、2020年)。

今野晴貴さん(NPO法人POSSE

2006年にNPO法人POSSEを立ち上げ、年間5000件余りの労働・生活相談を実施し法的解決を支援。相談事例から日本の労働問題について調査・研究、政策提言を行っている。2013年に「ブラック企業」を社会問題化し、政府の法改正に寄与。流行語大賞トップ10、大佛次郎論壇賞などを受賞した。また、数十件の過労死遺族へのインタビュー取材を元に、ヤフーや文春オンラインなどで過労死対策に関する問題提起や情報発信を行い、昨年は厚生労働省主催「過労死等防止対策推進シンポジウム」の宮城、香川、佐賀会場などで講師を務めた。著書に『賃労働の系譜学 フォーディズムからデジタル封建制へ 』(青土社)、『ストライキ2.0』(集英社新書)、『ブラック企業』(文春新書)、『ブラックバイト』(岩波新書)など多数。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門社会調査士。

過労死ご遺族Aさん

1995年生まれ。15歳の時、父親の過労死を経験する。自分自身も職場でのパワハラや賃金不払いを経験し、悲惨な労働環境を変えたいと思い始める。22歳の時、原告として父が働いていた会社を提訴。父の過労死から10年経った2021年、高裁で会社と取締役1人の責任が認められた。現在は過労死遺族の支援に取り組んでいる。労働問題雑誌『POSSE』で「父の過労死 会社と闘ってきた10年間」(https://note.com/posse_mag/n/na0a741f28449)を連載中。

主催:NPO法人POSSE(www.npoposse.jp)

共催:労災ユニオン(https://rousai-u.jp/)、過労死防止学会権利とエンパワーメント(法社会学)部会

お問い合わせ:NPO法人POSSE(events@npoposse.jp)

【社会問題を考えたい高校生・大学生向け】暖かい家で年を越せない人々〜ホームレスの命を守る学生の取り組み

★春から大学生になる高校生、大学生歓迎!

■イベント内容 

国の人口動態調査によれば、2023年の路上での凍死者は50人にも上ります(人口動態調査(2023)死因が「自然の過度の低温への曝露」によるもののうち、「街路及びハイウェイ」における死亡者数)。

また、2000年に大阪市でホームレスの凍死者が19人いたという調査もあります(逢坂(2003)「大阪市におけるホームレス者の死亡調査」)。
そのほとんどが路上や公園で発見されており、大半が死亡時に所持金を500円以下しか持っていなかったといいます。

POSSEでは、ホームレス状態にある人や、物価高で生活苦に陥り、家の確保が難しくなった人から相談を受けてきました。昨年度POSSEに寄せられた10代〜30代の若者からの生活相談のうち、40%にあたる139人が、ネットカフェ生活やDVから逃れ居場所を転々としているなど、広義の「ホームレス」状態にありました。

なぜ、空き家やアパート、ホテルは有り余っているにも関わらず、暖かい安心できる家で過ごすことのできないホームレスの人が、日本には数多くいるのでしょうか?彼ら・彼女らが安心できる家を確保するために、どのような支援が私たち学生にはできるでしょうか?

若者の生活相談や生活保護の申請同行、若者の「見えないホームレス化」の実態調査に携わる、POSSE理事の岩本菜々を講師に、日本社会のホームレス問題について考えます。

■お申し込み方法

こちらからお申し込みください。

https://20260202posseevent.peatix.com/view

■イベント日時

2025年2月2日(日)14時00分〜15時30分

■イベント次第

13時30分 開場

14時00分〜15時00分 講演

15時00分〜15時30分 ディスカッション

■イベント会場

戸塚地域センター集会室1 

アクセス:高田馬場駅から徒歩3分

■こんな人におすすめ

・日本で広がる生活困窮の実態を知りたい
・貧困問題に取り組むためにどんなことができるのか知りたい
・社会問題の解決に向けたNPOでのボランティア活動に関心がある

■登壇者プロフィール

岩本菜々
(NPO法人POSSE理事 一橋大学大学院修士課程)
2020年にPOSSEに参加。奨学金返済者の実態調査及び政策提言、困窮者支援活動などを通じて労働・貧困問題に取り組んでいる。NHK『日曜討論』TBS『news23』『報道特集』などのメディアに出演。

■NPO法人POSSEとは

POSSEは、若者の労働・貧困問題が深刻化していた2006年に当時大学生だった今野晴貴らによって結成され、これまで数多くの問題に取り組んできた。現場の労働相談から「ブラック企業」を社会問題化し2013年には「流行語大賞」と「大佛次郎論壇賞」を受賞した。また、宮城県仙台市にて被災地支援をおこない厚生労働大臣から感謝状を受領した。近年では、コロナ禍で困窮する女性や外国人の問題にも積極的に取り組み2021年に「第8回エクセレントNPO大賞」を受賞した。

年末年始の相談対応について

2024年末から2025年始にかけての相談は、以下の日程で対応いたします。

労働相談窓口

2024年12月30日(月曜日)から、2025年1月5日(日曜日)まで、お休みさせていただきます。

生活相談窓口

2024年12月28日(土曜日)から、2025年1月3日(金曜日)まで、お休みさせていただきます。

当法人への誹謗中傷に対する訴訟提起のご報告

次のとおり、公表します。(以下の文書は、リンクからPDFでご確認いただけます)

当法人への誹謗中傷に対する訴訟提起のご報告

 

日本で暮らす外国人労働者や難民の生存権を守るために、POSSEにご支援お願いします!

NPO法人POSSEは2019年に「外国人労働サポートセンター」を発足し、日本で働く移民労働者から英語や中国語、ベトナム語、タガログ語など多言語で相談できる窓口を立ち上げました。

そして5年間で1000件近い相談が、日本で働く技能実習生や留学生、難民などから寄せられました。最低賃金ギリギリで働かせられていながら、賃金の未払いや労災事故、セクハラ・パワハラ・暴力といった様々な問題が起こっています。

今後も継続してこのような相談に対応しながら、誰もが安心して働ける社会を築いていくために、サポートをお願いいたします。

以下のサイトから、ご支援お願いします。

https://congrant.com/project/posse/13587

11月3日【学生向けイベント開催のお知らせ!】(第2弾)『外国人差別の最前線で権利を支えるNPOの取り組み 支援現場で活動する学生スタッフによる報告』

■こんな人におすすめ

・日本社会で暮らす外国人労働者の労働実態を知りたい
・外国人労働者の権利実現のためにどんなことができるのか知りたい

・社会問題の解決に向けたNPOでのボランティア活動に関心がある

■イベントの内容:
現在、POSSEの労働相談窓口には、「機械に巻き込まれて手足を失った」「パスポートを取られて強制帰国させられた」といった外国人労働者からの相談が多数寄せられている。POSSEでは、こうした相談に対応しながら、外国人労働者の人権侵害をなくしていくための活動を行っている。

過去には、スターバックスのサプライチェーンで働いていたカンボジア人技能実習生がパスポートを取り上げられ強制帰国させられた事件で、和解解決を勝ち取ったケースもある。その事件では、サプライチェーン上の人権侵害を告発するためのアクションの実施や、カンボジアの労働組合や国際NGOと連携しながら、技能実習生の強制帰国に関与した日本企業の責任追及を行なうなど、国境を超えた支援活動も行ってきた。

本イベントでは、外国人労働問題の最前線から見えてくる実態と、権利行使を支えるNPOの取り組みについて紹介していく。具体的な事例と取り組みを見ていきながら、外国人労働者の権利を実現するために何ができるのか、私たちと一緒に考えていこう。

■日程:11月3日(日)

開演14:00 – 閉演16:00

■スケジュール

13:45 入場開始

14:00 開演

14:10-15:10 POSSE田所・岩橋による報告(60分)

15:10-15:55 質疑応答・ワークショップ(45分)

16:00 閉演

■開催場所:
北沢タウンホール 第1集会室
小田急線下北沢駅東口 徒歩5分
京王井の頭線下北沢駅京王中央口 徒歩5分

■参加方法:
このリンクからpeatixの申し込みサイトへアクセスし、チケットの申し込みをお願いします。

学生・若者の参加費は無料です!

■報告者プロフィール
田所 真理子ジェイ
1996年神奈川県生まれ。NPO法人POSSE外国人労働サポートセンター学生スタッフ。マルチリンガルを活かし、国家戦略特区で働くフィリピン人家事労働者の大量雇い止め事件をはじめ、食品工場や介護などエッセンシャルな領域で働く外国人労働者の権利行使を支えている。昨年は、台湾の移民労働運動30周年シンポジウムに参加し、アジア各国の活動家とも交流。国際的な移民労働問題の解決を目指し、国境を越えた運動を広げていくために日々活動している。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」、JAM THE WORLD-UP CLOSE、フランス「リベラシオン」新聞、朝日新聞 GLOBEプラスなど、各種メディアにて外国人労働実態について発信している。

岩橋 誠
1989年愛知県生まれ。NPO法人POSSEスタッフ。2019年4月に「POSSE外国人労働サポートセンター」を発足させ、英語と日本語で労働・生活相談に対応している。国際NGO・Clean Clothes Campaign運営委員、北海道大学公共政策学研究センター研究員。共訳書に『ジェネレーション・レフト』(堀之内出版)、『オートメーションと労働の未来』(堀之内出版)。共著に『外国人労働相談最前線』(岩波ブックレット)。国際ジャーナリストとして日本の実態を海外に発信している。

POSSEの活動を
支援しませんか
ご寄付や会員登録、ボランティアを募集しています。
多くの若者の働き方や生活を改善するために、
ぜひご協力ください。